オーストラリア 留学支援 iaeメルボルン支店 ▸ 留学生インタビュー ▸ 北野 しんや さん [ 大学院 ]
オーストラリア留学生インタビュー

オーストラリア大学院
[ あなたの留学は? ]
僕は日本で大学を卒業してから英語の先生になろうと思っていました。でもすぐなっても人生長いし、とりあえず先生になる前に英語の修行のつもりでカナダにワーキングホリデーに行きました。そして一年後に日本に帰ってきて、先生になる前の実習を受けに行った学校で衝撃的な出会いをしました。それはその学校で英語の先生をしていた先輩と飲みに行ったとき、その先輩が、「今の時代英語の先生は英語を話す事ができないと先生としてやって行けん、たった一年海外で勉強したからといって流暢に話す事は無理、もっと勉強して少なくとも資格を取ってこなきゃこれからは先生として職がないぞ」って言われた事でした。
ガッガガガーン、僕の頭の中は真っ白になりました。でもその先輩の言っている事は間違いないなーと思った僕は、先生になるのは歳とってもなれるし、そうなったらいっちょやったるかーと思い、ここの実習が終了すると早速お金を貯めるために働きまくりました。
そうして約2年の月日が経ちようやく海外で勉強するための費用ができてきたのと同時にどの国にしようかと考えた末、オーストラリア パースに決定しました。その理由は一番費用が安く抑えられ質のよい教育が受けられると言うのがポイントになりました。 またパースに決めたのは大きい都市よりも小さい都市で自分のペースで生活するのが自分にあってるとカナダのワーキングホリデー時代に学んだからです。
そして無事パースのカーティン大学に入学をする事ができました。そこでは、Graduate Diploma of TESOLのコースを取りました。このコースは一年間コースで主に英語を教えるにあたってのセオリーを中心に学びました。セオリーの勉強でしたので実習はほとんどなくレポート作成がほとんどの授業でした。このレポートは半端じゃなく出さなければいけなく毎日夜遅くまで学校の図書館で作成していたことを今でも思い出します。面白いことに図書館に遅くまで残ることによりそこで同じように残っている人たちと顔見知りになり最終的には中のいい友達になった事です。
そんなこんなで大学もあっという間に過ぎ無事学校を卒業する事ができました。そして思い出のパースを去り日本に帰りました。日本に帰ってから今までの勉強の疲れがどっとでて3ヶ月ぐらい何にもせずしていると親が勘違いして僕は日本では適用できなくなっていると思いもうちょっと勉強してオーストラリアの永住権とってこいと尻を叩かれて、僕もまんざらでもないなあー、まあいいかと思いオーストラリアに舞い戻ってきました。そこで友達に永住権とって働くのだったらどの都市がいいかと聞いたらパースにいる友達はみんな声を揃えてメルボルンと言ったのでそれだったらメルボルン行って旗あげたろかと思いメルボルンにやってきました。
でも永住権とるにはあと一年学校に行かなければいけないという事で今度はラトローブ大学のGraduate Diploma of Secondary Educationのコースを取りました。このコースは実習がメインになりパースで行っていた大学とはまるっきり違う体験をしました。最初の実習は公立の学校でやんちゃで、言う事きかん生徒ばかりでしたがなんとなくみんな愛嬌がありここちよく4週間の実習を終了できました。2回目行った学校は私立の学校でやんちゃな生徒も居なくみんな良く僕の言う事を聞いてくれてこれはこれですごい授業を進め易かったなと思います。そんなこんなで全てで45時間の自習も終わりあとは卒業を待つのみです。
[ 今後の目標は? ]
今後の目標はオーストラリアで永住権を取って仕事をゲットして最終的にはパースに帰りたいです。
[ これから留学する方に一言! ]
留学する前に自分のゴールを先に考えてどうすればそこにいけるか計画して留学したほうがいい。留学中もちろんいろいろな事に挑戦して少しばかり道はそれるかもしれないけど最初に計画を練る事によって有意義な留学生活を送れると思います。
それでは、どこかで僕の顔みたら、いつでも"パース"って声かけてください。パースは僕の一番の都市です。